今更ですが2010年の主だった仕事を振り返りますと……

3月

河合塾コスモ東京校で、寺山修司『星の王子様』演出

『亀渕友香&VOJAゴスペルライブ』で、ミュージカル『賢者の贈り物』演出

6月

『月見の里・自由大学』で、司会進行

9月

『ロダンと朗読とピアノの午後』で、夏目漱石『夢十夜』演出

10月

『はままつコミュニティ・アート見本市』で、司会進行

『世界は踊る ~ちいさな経済のものがたり~』で、共同演出

11月

『シアター・ダンス・バトル・イン・袋井 おどるのこと2010』で、審査委員長(ほんの少しだけ、南村千里さんの振付作品『NEW BEATS日本版』の演出をお手伝いしました)

12月

『ロダンと朗読とチェロの午後』で、宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』演出

劇団渡辺『帝国』で、戯曲書き下ろし

この他にも、SPAC高校演劇フェスティバルで演出指導をしたり、SPAC俳優による『朗読とピアノの午後』で構成・演出を担当したり、岡山で「現代日本の名作戯曲を読む」シリーズの70年代編をレクチャーしたり、本番に次ぐ本番で1年が過ぎました。とりわけ山場となったのは『世界は踊る』でしたが、3館とも無事に終わって良かったです。また、ロダン館のリーディング作品2本は、演奏家さんの技量の高さと、SPAC俳優・奥野晃士さんの「動読」の面白さが相俟って、自分なりに満足のいく出来となりました。

今年の抱負などというものは、何を書いてもどうせ忘れてしまうし、そんなことを思い出す暇もないくらいスケジュールがどうせびっしり埋まっちゃうから、考えても仕方がないですね。けれども、ひとつだけあります。

今年も新作戯曲を書く。

シンプルに、これひとつを目標にしてみたいと思います。この場合の戯曲とは、『帝国』のように完全オリジナルを指します。さほど具体的ではないのですが、発注に従って執筆する台本とは別に、いくつか劇作家として試してみたいことがありまして。演出・演技によって創造される身体性も大事ですが、吉本隆明が言うように演劇は文学を土台として成り立つジャンル(第二芸術:笑)なのだとすれば、劇作家の言語が先行して演技者の身体のありようを規定するのかもしれません。そう考えると、劇作家の仕事にも挑戦してみたくなります。まあ焦らずぼちぼちやっていこうと思います。

ついでですが、おっちさんが劇団渡辺『帝国』をレポートして下さっています。こちらです。

私は、演出家ではあるんだけれども、性格的に集団を抱えることができないのですな。そこを補おうと思うと、ある程度、独立した作家としてのスタンスをとらざるをえない。今日、友川カズキを追ったドキュメンタリー映画『花々の過失』を観ていて、友川さんの「詩人」としてのスタンスに痺れてしまいました。実際、アカデミックな現代詩人たちよりよっぽど「詩人」であるということが、この映画を観ているとよくわかります。私は足元にも及ばないただの俗物ですが、俗物なりにいくらかは「詩人」としての姿勢を保持したいと思う者でもあるので、『花々の過失』には参りました。映画館を一歩出た瞬間、東京の街並みが砂上の楼閣に見えてしまいました。そのくらいのインパクトがありました。